• 今日はゲーム、来週は施設訪問コンサート

    【令和7年6月28日(土)】
     いやぁ今日は熱かったですねぇ。外の気温も暑かったけれど、練習の内容も熱のこもった「熱い練習」ができました。
     では報告します。
     今日は2曲を練習するつもりでした。8月29日(土)の愛知県少年少女合唱連盟フェスティバルで歌おうと思って申し込んだ曲です。このフェスティバルは愛知県芸術劇場コンサートホールですからホールの豊かな響きを生かすための選曲です。また、10月の定期演奏会で歌うためにゼヒとも8月末までにはソコソコ歌えるようにしておきたい曲であります。
     その2曲とは「特選白いうた青いうた」の中から「卒業」と、もう1曲は今日楽譜を配った「生きる」です。「生きる」は新実先生が「ぜひ定期演奏会で」と特別に推薦(すいせん)してくださった曲なんですよ。
     8月29日は「生きる」「卒業」という順番で歌おうと思っていますが、今日は「卒業」から練習しました。
     ソートー長い間歌っていなくて、以前歌った時もメロディーの紹介くらいだったと思います。だから全員が初見(しょけん・初めて楽譜を見ること)みたいなもので、苦労するかなと予想していたのですが、メキメキと音を取って歌えるようになってくれました。
     「卒業」のポイントは何と言ってもメロディーの美しさ。そのメロディーをソプラノが最初から最後まで受け持ちます。なのでソプラノのメンバーはしっかりとした声で十分に声を響かせて歌えるようになることを目指しましょう。練習と努力を積み上げても絶対にその値打ちは十分にあると思えるような美しいメロディーです。
     メゾソプラノにもアルトにもメロディーを受け持つ部分がありますから、全員がメロディーを歌えるようにすることが大切ですね。ただ、メゾソプラノは多くの部分で、アルトも半分くらいは「ライ ライ ライ」というヴォーカリーゼ(歌詞のない部分)でハーモニーを盛り上げます。これもキチンと歌うとものすごくカッコイイですからね。がんばりましょう。
     全員で全部のパートを歌ってからハーモニーを作るという「いつもの方法」で最初から最後まで歌い通すことができましたから、本当によくがんばったと思います。

     さて、問題は「生きる」です。この曲は第9回と第14回の定期演奏会で歌っています…ということは、今日集まったメンバーは(高校生のОさんもサポーターのSさんも)もちろん、現在の「空」のメンバーで知っているのは恒川さんと木村さんと浜田先生だけ。
     正真正銘の「全員初見」でした。しかし、この詩は谷川俊太郎さんの詩の中でも最も有名な詩であり、同時に新実先生の作品の中でも最も有名な曲の一つです。
     有名…ということは誰もが歌ってみたい、誰もが聴いてみたいと思う曲…ということで、みんなも「合唱をやってみたい」と思うならばゼヒとも一度は取り組んでほしい曲です。 
     どのような練習をやったか。それはゲームです。歌ったら気が狂いそうになるゲーム。練習番号5から練習番号7までの話ですよ。特に練習番号7は
    ○四分音符と
    ○八分音符と
    ○2拍3連符と
    ○ふつうの1拍3連符とが
    同じ小節の中で重なるわけで、どうでしたか?このゲーム面白かったでしょう?
     これ以上ゲームの話をソラノートに書いても、今日来られなかったメンバーは楽譜を持っていないから話がサッパリ分からんと思います(笑)。だからやめますね(笑)。
     次に練習する時は、この部分をどのように合わせるか、その方法を説明しますからね。楽しみにしていてください(笑)。

     来週は午前中に練習して午後から「シルバーホームなかひら」での施設訪問コンサートです。午前中は1回だけ施設訪問で歌う曲を練習して午後にすぐ本番。
     今日現在、参加できる子が16名。ただ全部で22名しか回答してくれていないので、本番で何人が集まるのか分からず、したがって歌う曲も決めることができません。7月5日当日の朝に、集まったメンバーを見て決めます。
     人数が多ければ「小学校で習う文部省唱歌集」から、今日現在の16人だったら歌集「歌はともだち」の中から、歌う曲を選びます。
    ですから、とにかく来週は「小学校で習う文部省唱歌集」と歌集「歌はともだち」の2冊を持ってきてください。他の楽譜は必要ありません。
     よろしくお願いいたします。

  • ソラママコーラス(仮称)といっしょに

    【令和7年6月21日(土)】
     今日はソラママコーラスを加えて「七つのあそびうた」を練習する予定でしたが、嶋田先生はすっかり忘れておりまして、「こころってな~に?」の1曲目「こころころころ」を一生懸命に教えておりました。待っていてくださったソラママの皆さん、本当にごめんなさい。
     しかし、なぜ「こころころころ」をやろうと思ったかと言うと、嶋田先生の記憶ではソートー久しぶりだったからです。おそらく今日初めて歌ったというメンバーもいたはずです。だから歌ったのです。
     ですが、えらくスムーズに歌うんですねぇ、みんなは…。しかもチャンとハモるんです。あれ?もう少し歌えないはずだったんだけどなぁ…って思っていました。

     「こころころころ」の区切りがついたところで、ソラママコーラスを交えて「七つのあそびうた」の5曲目「いしっころ」をスタート。ソラママコーラスのメンバーの中には合唱経験者がいて、今でも大人の合唱団で歌っておられるママさんもいると聞いていますが、その大人の合唱団でも「全員が全部のパートを歌ってからハモらせる」という練習方法はナカナカやらないはずです。子どもたちの音取りの早さにママさんもビックリ…という感じでしたね。

     休憩の後は6曲目「どこまでとどく」と7曲目「こうもりひらり」を歌いました。初めて歌うメンバーも何回目かのメンバーも、そしてソラママメンバーも、とても効率よく歌うことができました。
     やっぱりみんなで歌うと楽しいです。

     連絡です。
     父母会ラインでも送信しましたが今木先生の練習は8月6日(水)と8月21日(木)です。
    8月6日(水) 9:30~12:30 中生涯学習センター視聴覚室
    8月21日(木) 9:30~12:30 フェールマミ第1
     12:30までというのは今木先生のご好意です。「少しでも子どもたちのために」と考えてくださっています。
     そして8月6日ですが、12時30分でいった解散しますが、希望者(残れる子)はお昼ご飯を食べた後、午後から「夏休みウィークデー練習」を行います。意に反して普段の練習になかなか来られない子のためのサポート練習で、これは去年もやりました。
     がんばりましょう。よろしくお願いいたします。

  • 人生、死ぬまで勉強

    【令和7年6月14日(土)】
     今日も誰も歌ったことがない曲を進めました。「こころってな~に?」の7曲目「フィナーレ」です。
     それにしても、すごい詩ですね。最初から最後までに「こ」と「ろ」と「ん」の3文字しかありません。いちばん最初といちばん最後に「ころころ」という言葉があって、最後に「ころん」という言葉がある以外はずっと「こころ」の繰り返しです。
     おそらく谷川俊太郎さんの中には「ここ」(英語ならhere)と「こころ」(英語ならHeart)と「ころころ」(ころがる音)の三つの意味があるのだと思います。「いのち」とは何かを生涯をかけて追い求めた谷川さんです。そして谷川さんは「読む人が自由にイメージを膨らませて良い」という意味の話をされています。みんなが「フィナーレ」の詩をどのようにイメージするか、楽しみなことです。
     後半は「文部省唱歌集」の中から「さくら」を練習しました。「さくら」は「文部省唱歌集」の中でも難しい曲の一つです。

     結論は、「フィナーレ」と「さくら」を最初から最後まで、全員が全部のパートを歌ってからハーモニーを響かせることができました。いつもながら音取りのスピードは本当に早いです。
     それにしても「さくら」の音域は広い。ソプラノは「高いラ」を伸ばす部分があるし、アルトは「低いラ」を続ける部分があります。つまり、合唱団全体では2オクターブの音域があるわけで、これを無伴奏で歌うのは大変だけれども、同時に「みんなの合唱力を伸ばす」ポイントがたくさんあります。

     最近は特に小学生のメンバーが力をつけてきて、頼もしい限りです。
     今日も実は久しぶりに「ピアノ鳴らし」のトレーニングをしたのですが、初めてやる子も何人もいる中でしっかりとピアノを鳴らすことができましたし、一人一人で声を出してみてもピアノはちゃんと鳴りました。
     このトレーニングは続けることに意味があります。そう言いながらなかなかチャンスがないのですけれども、今日久しぶりにやってみて「あぁ、やっぱり基礎基本の練習も大切だなぁ」と思いました。
     そう思わせてくれたメンバーに感謝です。

     明日は東海メールクワイアーの定期演奏会で、午後からラストの前日練習がありました。清水敬一先生、倉橋亮介先生、山崎志野先生の三人の指揮者の練習でしたが、プロはすごい指導をされるものです。何がすごいかって言うと、嶋田先生みたいな50年も合唱を続けているベテラン(というか合唱キチガイ)も「あぁ、この練習をやって自分は上手になった」と思える瞬間が必ずあるのです。マジで必ずあります。
     で、嶋田先生は反省するのです。嶋田先生の練習は、みんなが「あぁ、この練習をやって自分は上手になったなぁ」と思ってくれるような練習だったか…?という反省。
     これは今に始まったことではなく、今日初めて思ったわけでもありません。新実先生の練習を見ても池辺先生の練習を見ても、いつも思います。
     人生、死ぬまで勉強だよ。
     あんな指導ができるように、また勉強して頑張ります♪

  • 合唱力を高めるポイント

    【令和7年6月7日(土)】
     今日は嬉しいことに見学の子が来てくれました。小学2年生とのこと。見てるだけじゃツマラナイのでメンバーの中に入っていっしょに歌おうよ…というのはいつものこと。
     で、2年生の見学者にイキナリ「鳥が」は無いと思いました。「鳥が」は素晴らしい曲ですが見学しながら歌う曲ではありません。
     しかし定期演奏会で歌う曲の練習はしたい。となると、4年生の教科書に載っている曲ではありますが「富士山」しかないと思いました。
     なに? 「ゆうやけこやけ」は2年生の教科書に載ってるぞよ だと?
     そりゃ分かってるけど、「ゆうやけこやけ」は今までにずいぶんと練習したからね。見学の子とメンバーの子のことを両方考えての「富士山」です。

     しかし、小学校の教科書に載っているとは言っても、メンバーの合唱力を高めるためのポイントはいっぱいあります。今日は
     ① 4小節をノンブレス(息継ぎなし)で歌う
     ② 小節の1拍目をアクセントで歌う(強く歌う)
     ③ 4小節目にクレッシェンドをかける
     この三つのポイントを4回やったら曲の1番が終わるのですが、①と②と③を全部クリアして歌うことはホトンド不可能に近い。ウソだと思ったら便所か風呂で歌ってみろ!
     今日やってみたメンバーの中で①②③を「全クリ」できた子はいないはずです。なぜ、それが分かるかと言うと、嶋田先生にも「全クリ」はできないからです(笑)。
     しかし、それほどムズカシイことを真面目に取り組んでいれば、そりゃあ合唱力も高まりますわね。
     それと同時にメゾソプラノパートもアルトパートも全部歌ってキチンと音取りもできましたから、とても良かったと思いますよ。

     後半は「七つのあそびうた」の中から「らいおん」「おおかみ」「うみ」を歌いました。3曲ともチョー久しぶりです。つまり今日はこの3曲を初めて歌う子とチョー久しぶりに歌う子しかいなかったわけです。でも、歌ってみてどうでしたか?けっこうシッカリ歌えてましたよね。嶋田先生はそう思います。
     いや、ウソじゃない。先生の予想では、もう少しアヤフヤのフニャフニャの歌声になるかと思っていたのですが、うん、なかなかの歌声でした。
     しかも、全員で全部のパートを歌ってからのハーモニー作りですからね。約1時間で3曲ですからね。
     すごく密度の濃い時間となりました。

  • 5月の二つのステージの成果

    【令和7年5月31日(土)】
     今日と先週の運動会は少し雨がパラついたものの、ちょうど良い気温で良かったですね。今日は特にさわやかな気候で本当に良かったと思います。
     さて、春日井ゆめいっぱいコンサートの方も無事に歌うことができて良かったです。参加してくれたメンバーと引率・応援の父母会の方々にも感謝を申し上げます。ありがとうございました。

     今日の視聴覚ホールというのは、これまでに嶋田先生が入ったホールの中でも最高に響かないホールでした。とてもじゃないけど合唱を響かせるホールではなかった(笑)。
     内匠先生の言葉によれば「吸音率100%の資材が使われています」とのことで、マジで響かない。そのように設計されているのだからシャーないわ(笑)。
     でも、そのおかげで、みんなはとてもよく歌ってくれました。響かないホールを自分の声の出し方でカバーして響かせようとして、本番ではステージリハーサルの時よりも何倍も声が出ていた。まぁ、いろいろな意味で良い経験になったと思います。

     今日の本番は、ステージに上がったメンバーの半分以上が楽譜を持たずに歌ってくれました。5月31日の時点で「二十歳」「われもこう」「鳥が」を、楽譜を持たずに歌える子が10人以上いたわけです。 その意味でも5月の二つのステージ(モリコロパークコンサートと今日)は大きな成果でした。よくガンバってくれたと思います。

     それから、もうひとつの今日の成果は、待ち時間を有効活用して音取りを進めることができたことです。
     なんと!!曲集「七つのあそびうた」の「うんこ」「いしっころ」「どこまでとどく」「こうもりひらり」の4曲を進めることができました!!!この4曲は今までにホトンド歌ったことがないか、ソートー久しぶりに歌ったか…という曲なので、新しいメンバーはもちろん、今日が初見だったメンバーもたくさんいます。
     それを、全部のパートを全員が一度ずつ歌ってハーモニーを作るという方法で進めることができたわけ。嶋田先生は「まぁ1曲か2曲やれれば上出来」という予定でしたので、4曲音を取ったのは大きい。しかも、控え室は本番のホールよりも響きが良かったので(笑)、けっこう充実したハーモニーを響かせることができました。

     今日、運動会だったメンバーはゴメンナサイね。テスト前だった子もゴメンナサイ。「今日来られなかったメンバーに申し訳ないなぁ」と本気で思っています。それほど充実した、効率の良い練習ができたことを、本当に嬉しく思っています。

  • なぜ、その練習をやるか

    【令和7年5月24日(土)】
     今日は運動会という小学校があり、中学校や高校のテスト期間も重なっていて、先週以上に「意に反して参加できないメンバー」がいることは分かっていました。来週5月31日の春日井コンサートが、もし一週間早くて今日が本番であったなら、嶋田先生は参加を断っていました。来週5月31日だったから参加を決断したのです。

     もっとも来週が運動会だという小学生メンバーもいますけれども…。
     その「来週は運動会だからコンサートには参加できない」という子も今日はちゃんと来てくれて、偉いものだと思いますよホントに…。

     さて、練習は春日井ゆめいっぱいコンサートで歌う全員合唱の「ふるさと」からスタートしました。楽譜は今日初めて配ったので全員が初見です。今日参加できなかったメンバーは来週の会場で楽譜を受け取ってイキナリ本番となりますが、まぁ大丈夫でしょう。
     と言うのは、ソプラノパートはご存じのメロディーです。だから訳が分からなくなったらソプラノのメロディーを歌えばよろしい。

     アルトはハモリの対旋律(たいせんりつ)ですが、それほどムズカシイ部分はなくて、しかも1番から3番まで全く同じです。
     つまりソプラノもアルトも同じことを3回歌う、そういうわけ。もちろん歌詞は変わりますよ。「うさぎ追いし…」「いかにいます…」「こころざしを…」ってね。
     あと、1番と2番はト長調で、3番だけ1音上がってイ長調になりますが、それもピアノを聴いていれば大丈夫なはずです。

     「ふるさと」の後は春日井ゆめいっぱいコンサートで歌う「二十歳」「われもこう」「鳥が」を確認しましたが、今日やったことは「声の出し方」の一つだけでした。
     先週の練習でやった「みんなで音を聴き合って正確で美しいハーモニーを作る」ことの続きです。「みんなで音を聴き合って正確で美しいハーモニーを作る」ために、どんなふうに「声を出すか」ということです。だから内容については先週のソラノートを参照してください。

     今日のソラノートでは、「なぜ、その練習をやるか」について、メンバーに話したことを記録しておきます。(以下、しゃべったセリフです。しばらく「 」を省略します)

     みなさんは「空」という名前のサッカーチームだとします。サッカーチームの監督は選手に、50mダッシュを30回走れ!と指示するでしょう。50mのダッシュを30回も走ればヘトヘトになりますよね。
     なぜ30回も走るのかという理由が分からなければ選手たちはイヤがるでしょう。だけど理由はハッキリしている。45分間の試合時間を走り切るスタミナをつけるためです。
     だれだって走るだけの練習よりもゲーム形式の練習の方が楽しいに決まっています。だけど、あっ遅い…などという選手がいたら試合に勝てませんから、サッカー選手は走り込みが大切だと分かっているのです。
     合唱だって同じことで、一人一人が「自分の声を精一杯に出し切る」ように歌わないと合唱団としての「声」にはならない。今やっているのは、そのトレーニングだよ。

     そして、もう一つ。その50mダッシュが6秒の人もいれば、7秒、8秒、9秒の人だっているはずだ。「空」だって同じ。小学生から高校生までいるのだから。9秒の子が6秒の子に勝とうなどと思わなくてもいいよ。大切なことは6秒の子は5秒台を目指す、9秒の子は8秒台になれるように努力する、そこが大切、それが練習なんだよね。

     そんな話をしながら練習を進めました。
     何度も繰り返すうちに響きが良くなってきたことは確かです。ただ、「声の出し方」「声の響き」は7秒とか8点とかの数字で表すことができませんからね。そこが合唱の練習のムズカシイ部分ではありますな(笑)。

     いずれにしても、定期演奏会から考えると半分くらいの人数なのに、よくガンバってくれたと思います。今日のような地道な練習が半年後には大きな成果となって現れてくるはずです。来週の春日井ゆめいっぱいコンサートだけを考えても、大きな成果だったと思います。メンバーさん、ありがとうございました。

  • 本気で真剣に聴く

    【令和7年5月17日(土)】
     そろそろ中学校や高校ではテスト期間に入る学校もあるので、今日はちょっと少なめのメンバーです。でも、非常に効率よく、また有意義な練習ができたことを非常に嬉しく思います。
     まず最初に、今日は鍵盤ハーモニカを二つ用意しました。最近買った鍵盤ハーモニカはフェールマミに置いてあるので、今日は家に置いてある少し古い鍵盤ハーモニカを持っていったのです。
     まず鍵盤ハーモニカAで「ゆうやけこやけ」を、次に鍵盤ハーモニカBで「ゆうやけこやけ」を吹きました。
     どちらも吹いている人が上手なので(笑)、とてもキレイに聴こえます。(ホントかよ?)
     ところがAB二つの鍵盤ハーモニカを同時に吹くと、ある音では音が波打つように震えて聴こえました。また他のある音では全く波打つことなく震えもしないで真っ直ぐに聴こえました。
     同じ音を出しているのに音が波打って震えて聴こえるのはなぜか。
     それはAの音とBの音がビミョーに違うからです。たとえば「ラ」の音は1秒間に440回震えているから「ラ」の音になるのですが、鍵盤ハーモニカAが1秒間に440回震えていて鍵盤ハーモニカBが439回震えていたとすると二つの音は波打って震えて聴こえます。
    鍵盤ハーモニカBが1回分、音が低いからそうなる。
     まずは、みんなに「この二つの音が波打って震えていることが分かりますか?」と質問しました。すると全員が「分かります」と手を上げてくれます。
     言い忘れていましたが、これが二つの鍵盤ハーモニカだから、まだマシですけれども、十本の鍵盤ハーモニカを同時に吹いて、その十本の音が全部ビミョーにズレていたら、どんな現象が起こるか想像してみてほしいのです。
     で、みんなに言いました。
    「鍵盤ハーモニカは機械だから音がビミョーにズレていても直らない。でも、みんなは人間だから、自分の声がビミョーにズレていても、それを聴いて、歌いながら修正することができる。人間なのだから。だから、ね。音を本気で真剣に聴きましょう」
     そこから今日の練習がスタートしたわけです♪

     思うところあって、今日は曲集「七つのあそびうた」から6曲目の「どこまでとどく」と7曲目のこうもりひらり」を中心に歌おうと思っていました。たぶん今までに一度も練習したことがなく、つまり全員が初見(しょけん・初めて見ること)の楽譜です。
     「どこまでとどく」は以下のような構成になっています。
    5~20小節目 A
    25~36小節目 B
    41~56小節目 A´
    61~72小節目 B´
    77~101小節目 終結部C
     AとA´は少しずつ違うように見えますが使われている和音が全く同じでメロディー兄弟です。その証拠は二つあって、証拠①は二つのグループでAとA´を同時に歌っても大丈夫。「証城寺とカタツムリ」みたいなものです。証拠②は楽譜を見れば分かりますがピアノが全く同じなのです。
     BとB´の関係も同じことです。
     このことを先に説明して練習したものだから(たぶんそのオカゲだと思う)みんなは曲の構成を理解して非常に効率よくアッという間に音取りを完了させてしまいました。
     いや、曲の構成を理解したことも大切でしたが、お互いの声とピアノの音を本気で真剣に聴いて歌ったからかもしれません。

     「こうもりひらり」は13~20小節目を、ソプラノを歌ってメゾソプラノを歌ってアルトを歌って4回目に自分のパートを歌う…という要領で、ハーモニーを作る感覚も大いに高まりました。
     非常に効率よく進みました。実は嶋田先生は、この2曲だけで12時になると予定していたのですが、11時までに「どこまでとどく」と「こうもりひらり」を完了してしまいました。

     休憩の後は、みんなが作ってくれた時間です。ありがたいことです。よっぽど5曲目の「いしっころ」を歌おうか…と思いましたが、5月31日の春日井ゆめいっぱいコンサートがあるので「鳥が」を練習することにしました。
     春日井ゆめいっぱいコンサートは、まがりなりにも響くホールでグランドピアノもありますから、モリコロパークコンサートのように歌うのではなく少し丁寧な歌い方にしたいです。
     やったことは一つだけ。それは「みんなで音を聴き合って正確で美しいハーモニーを作る」ことに尽きました。
     まさしく、練習のスタートでメンバーに言った「音を本気で真剣に聴きましょう」という話が的中した内容でした。
     「トゥララ」の部分を歌い始めて一番盛り上がるところで止めてハーモニーを確認するとビミョーに音がズレてしまってなかなか美しいハーモニーを作ることができません。2回、3回とやり直しても、少しずつ良くはなるのですが100点のハーモニーにはならなかったね。

     しかし、ここで特筆(とくひつ・特別に書いて記録すること)するべき点が二つありました。
    一つ目は、何度も何度も繰り返して練習して「う~ん…、まだまだだ。もっと良くなる」「う~ん、80点。まだビミョーにズレてる」と指摘したのに、みんなの顔が少しもイヤがっていなかったこと。マジで同じ練習を5回も6回もシツコク繰り返したのだから、少しくらい「え~っ、またぁ?」などという表情になるのがフツーです。だけど、だれもそんな顔をしていない。嶋田先生が気付いた「ホンの少しのビミョーなズレ」をメンバーも気付いていたからだ…と、今、思っています。
     これは本当に素晴らしいことで、「そういう耳になれ」と口で何回言ってもならない。みんなが「そうなろう」と本気で思わない限り絶対にならないことです。だからとっても嬉しかった。
     二つ目は、小学校の授業が45分であるように「空」の練習時間にも限りがあるわけで、何よりも大切なことは1時間の授業の中で全員が100点になることなんてありえない…ということです。数字はデタラメですが、今日のこの練習は70点、80点、85点、90点という感じで確かにレベルは上がっていきました。それは確かです。ただ、12時までに100点にならなかっただけで、みんなの力は確実に高まりました。確実に。
     1時間の授業でクラス全員が50m泳げるようにしたいけどそれは無理。でも50m達成の子が増えて、20mの子が30mになり、5mの子が7mになれば良い。それが授業だ練習なのだ。
     担任だった時、クラスの子にいつも言っていた話です。
     今日の練習で、嶋田先生は「担任だった時の情熱」を思い出しました。みんながその「情熱」を思い出させてくれたのです。
     嶋田先生にとって本当に久しぶりの「幸せな時間」だったのですよ。ありがとう。

  • 元気よく歌えました♪

    【令和7年5月11日(日)】
     モリコロパークコンサート、ご苦労様でした。事前にラインで送られてきた集合場所や写真撮影場所などの情報も的確で、スムーズに集合、点呼をすることができました。一枚岩の父母会の皆様に大感謝です。
     嶋田先生はイイカゲンなところがありますが、今回ばかりは昨日の練習でメンバーに伝えた話が全てアタリました(笑)。
    ○歌っている最中にカラスや犬が鳴くかもしれない
    ○シーンと静かなホールではない
    ○だから、細かいことは気にしないで、とにかく元気よく生き生きと歌いましょう
     昨日、そんなことを言いました。で、カラスや犬は鳴かなかったけれど、マイクとスピーカーの接続の不具合で大きな雑音が入りました。リハーサルだったからラッキーでしたが、よくもまあ、みんな動揺しないで歌い続けましたねぇ。
     本番では「二十歳」「われもこう」を歌い終わった後くらいから会場がザワザワする声が大きくなってきて、とてもじゃないけど美しいハーモニーを響かせるっていう感じではなくなってきました(笑)。
     「鳥が」を歌う前に、みんなに近づいて「思いっ切り歌えば良いです」と伝えました。そのおかげかどうかは分かりませんが、けっこう迫力のある「鳥が」を歌うことができました。
     今日は楽しく歌う「お祭り」でしたから、あれで良かったと思います(笑)。まがりなりにもステージに立ってお客さんの前で歌うという良い経験になりました。

     いくつかの合唱団が「崖の上のポニョ」を歌っていましたね。それを聴いていて「う~ん、やっぱり「空」も「となりのトトロ」にすれば、もっと楽しかったのかなぁ」と少し反省しました。
     だけど、「空」は毎日練習できるわけではないし、毎回の練習に全員が必ず揃うわけでもありませんから、定期演奏会で歌わない曲に時間を投入するのはアブナイです。5月11日の時点で「二十歳」「われもこう」「鳥が」の3曲を今日くらい歌えるようになっていれば今後の練習に余裕が生まれます。
     時間に余裕が生まれれば、細かい表現の練習ができますし、より良い表現の追求ができます。その意味で今日のコンサートは本当に良かったと思います。

     5月31日にも同じ3曲を歌いますが、運動会があって参加できない子もいるし今日は参加できなかったけど次は大丈夫という子もいるし、ゼンゼン違うメンバーになります。
     ですが次回の春日井ゆめいっぱいコンサートは、いちおうホールだしグランドピアノもあるから、来週から少しレベルアップした「美しい表現づくり」に取り組みましょう。
     もちろん他の曲も練習します。みんな、よろしくね。 

  • 気楽に歌うのが目標

    【令和7年5月10日(土)】
     今日、使った楽譜は「特選・白いうた青いうた」だけでした。明日5月11日(日)のモリコロパークコンサートで歌うからです。
     ただし、前半に練習したのは「八月の手紙」と「夏のデッサン」です。せっかく集まったのですから、できるだけメンバーが知らない曲を歌いたかったのです。目先にある本番ステージも大切ですが、それは通過点です。何のためにモリコロパークコンサートを通過するのかというと、10月26日の定期演奏会を最高の形にするために通過するわけです。普通の感覚なら明日歌う「二十歳」「われもこう」「鳥が」の3曲を今日歌いまくるのかもしれないけれど、そんなことはしない。
     結論を報告しますと、「八月の手紙」も「夏のデッサン」も、全員が全部のパートを歌ってから最初から最後までハーモニーを作ることができました。しかも 「八月の手紙」は詩の意味も説明しました。
     「八月の手紙」は反戦歌です。「はんせんか」というのは「戦争に反対する歌」という意味です。戦争に反対するということは「平和を求める歌」と言うこともできますね。
     ここでは全部を書くことはしないけれど、

    まきが燃えて灰になる
    灰は季節知らない
    空を染めてゆれるのは
    やまならしの葉
    落ちてゆけ そのままで

    について書きとめておきます。
     「まき」はキャンプファイヤーで燃やす「薪」ですが、ここでは「町」とイメージしましょう。爆弾で家も学校もお父さんもお母さんもみんな燃えて死んでしまって、灰になって残された町。
     「灰は季節知らない」とは「いつまでもそのまま」という意味。地面であれば春になったら草が生えて黄緑色になり、夏になったら草も木も生い茂って緑色になり、秋になったら赤や黄色になって、冬には茶色の地面になる。まるで生き物のように地面の色は変化します。
     でも「灰」は春になっても秋になっても灰色のまま変化しません。
     戦争で、全てが燃えてしまって灰色になった町。永遠に灰色のまま。
     ですが、そこに空を染める夕焼けのオレンジ色とヤマナラシの葉っぱの緑色が落ちていく。灰色の町がオレンジ色と緑色に染まる。人間の愛と希望の色に染まる…という意味でしょう。
     すなわち、ヤマナラシの葉とは「みんな自身」であり「希望を失わない人間の愛」の象徴とイメージできると思います。
     だから、みんなもけっこう強烈な激しい声で歌ってくれました。ほとんどの子が初見なのに、なかなか良かったと思いますよ。
     「夏のデッサン」は中間部の歌詞が全部「トゥン」になる部分。これは完全にゲームですね。音はカンタンですよ。でも楽譜どおりに歌うのは至難の業(しなんのわざ)です。
     だから、全員が立って、「間違えた人は座っていくゲーム」にしました。3回やって、そしたらだんだん生き残る子が増えてきて面白かったです。
     エラそうに書いていますが、みんなの中に入って歌ったら嶋田先生もおそらくチンボツすると思います。
     この「間違えた人は座っていくゲーム」は、ゼヒまたやりましょう。

     後半は本題の3曲。
     「ここの音に自信がありません」という質問が飛んできて、なかなか頼もしいと思いました。
     結論は、音程とハーモニーの確認はしたけれど、表現の練習はしませんでした。
     「明日の目標をハッキリさせましょう」と言ってハッキリさせたことは
    ○とにかく元気よく生き生きと歌う
    ○建物の外だから、静かなコンサートホールじゃないよ
    ○ピアノも電子ピアノだし
    ○「鳥が」を歌ってる最中にカラスが鳴くかもしれないし
    ○お客さんがクシャミをするかもしれないし
    ○雨がふるかもしれないしカミナリが鳴るかもしれないし
    ○だから、細かいことは気にしないで、とにかく元気よく生き生きと歌いましょう
    という感じ。
     体調くずして金曜日に学校を休んでいた子(だから今日の「空」の練習も休むように嶋田先生は言った)もいるのですが、だからもし体調がもどったら、今日来られなかった子も気楽に参加してください。
     明日は気楽に歌う。これが一番です♪

  • 親子で歌える合唱団「空」

    【令和7年5月3日(土)】
     今日も5月11日(日)のモリコロパークコンサートと5月31日(土)の春日井ゆめいっぱいコンサートで歌う「二十歳」と「われもこう」と「鳥が」を歌いました。ただし、先週はこの3曲で練習は終わりでしたが、今日は前半にこの3曲、後半は曲集「七つのあそびうた」を練習することができました。
     すなわち、「二十歳」と「われもこう」と「鳥が」に投入した時間は先週の半分になったわけです。
     特に急いだわけではなく、やるべきことを省略(はぶくこと)したわけでもありませんでした。順調に練習が進んだわけです。
     しかも生まれてきた響きは先週よりも充実していました。これはインスタグラムに上げられた動画から聴こえる響きからも明らかです。
     先週、先々週と続けてきた練習が実を結びつつあるようで嬉しく思います。

     だから後半は「七つのあそびうた」を歌うことができたわけです。時間を生み出すことができた時には、本当は「小学校で習う文部省唱歌集」をやるつもりだったのですが、頭の中の計画を変更しました。
     理由の一つ目は、新実先生が楽譜に書かれた「はじめに」にあります。

     お母さんのための合唱曲でありながら、子どもたちが歌ってもよく、またお母さんたちと子どもたちが一緒に歌っても楽しい、そんな曲集にしたいと思って作曲したのがこの〈七つのあそびうた〉です。(中略)
     きっといつかお母さんたちと子どもたちが一緒に歌う場が生まれることでしょう。その時にはぜひお知らせくださいね。スッと飛んでいきます。  新実徳英

     で、新実先生に以下のようなメールを送信したのが去年の12月。

     「空」の母親たちの中には自分も歌っているママが何人かいます。ママも練習して第3ステージを親子で歌える合唱団「空」ステージにしても良いでしょうか?

     これに対して新実先生は「ぜひそのように」と返信をくださいました。

     で、先週の父母総会でこの件について承認をいただいたのですが、今日はタマタマ歌ってくださるママさんが何人か来てくださっていたので「やってみよう」と思ったわけ。

     理由の二つ目は、みんなにとっても「七つのあそびうた」を歌うのはソートー久しぶりでありまして、「いったいどのくらい覚えていてくれるのか」という大きなキョーミがあったのです。
     歌ったのは「らいおん」と「おおかみ」の2曲です。
     ここで、みなさんに「ゴメンナサイ」と言わなければ(書かなければ)ならないのですが、嶋田先生の予想では、みんなはソートー忘れていてソートーにグシャグシャな響きになると思っていたのです。ゴメンナサイね。みんなを舐めて(なめて)ました♪

     いやぁ、けっこう歌えましたねぇ。ちょっと驚きました。なかなかの響きでしたわよ、みなさん。
     まぁ「七つのあそびうた」は「いしっころ」と「どこまでとどく」と「こうもりひらり」をまだ一度も練習していませんから、勝負はこれからですね。
     その意味でも、今日のように効率よく練習が進むと本当に助かります。メンバーに拍手です♪