• 相手によって「自分の意味」が変わる

    【令和7年4月26日(土)】
     今日も新入団員を迎えることができたと報告できることをたいへん嬉しく思います。4年生の女の子。名前を紹介できないのは残念ですが、今日は午後に父母総会がありましたので、そちらの資料を参照してください。みんな仲よく迎えてあげてくださいね。

     今日は前半を「二十歳」と「われもこう」、後半を「鳥が」に集中して練習しました。つまり、5月11日(日)のモリコロパークコンサートと5月31日(土)の春日井ゆめいっぱいコンサートで歌う曲に集中して取り組んだわけです。
     結論から書きますと、3曲とも全員が全てのパートを歌って、その後に自分のパートに専念してハーモニーを作ることができました。もちろん3曲とも最初から最後までを全部です。
     新しいメンバーにも分かってほしいので書きますが、「自分のパートだけ歌えるよ」などと言っていてはダメなのです。本当に「上手になりたい」と思うなら、全部のパートを歌えるようになりましょう。
     たとえば自分のパートが「ドレミレド」という音で歌うとします。その時、相手のパートが1番は「ミファソファミ」で、2番は「ソラソソソ」と歌うとします。
    自分は1番も2番も「ドレミレド」なんだけど、相手が「ミファソファミ」と歌うか「ソラソソソ」と歌うかによって、「ドレミレド」の意味がゼンゼン違ってきます。
     遠足に行った時、友達にオニギリをあげたいと思いました。そこで友達が「おなかパンパン」か「おなかイッパイ」かで、自分の行動を考えなければなりませんね。相手がペコペコかパンパンか関係なしに「はい、オニギリあげるよ。食べて」と押し通すのは親切でも何でもありません。
     相手が何をするか、何を考えているかによって、自分の行動なり役割が変わる。これが「思いやり」であり「親切」であり「合唱の本質(ほんしつ・たいせつなこと)」です。

     それにしても「二十歳」と「われもこう」と「鳥が」を5月中に歌えるようになっておけば、その後の練習がとっても楽になります。
     今日のメンバーの様子を見ていると(歌声を聴いていると)、3曲ともなかなかカッコよく歌えていますから、来週や再来週は3曲だけではなく、他の曲の練習もできそうです。頼もしいことですね。

     「鳥が」は新実先生の全ての作品の中でも一番人気のある曲です。聴いた人はみんな「自分も歌ってみたい」と思うようです。音楽の流れもカッコイイけれど、詩もカッコイイですね。

    鳥が空を見上げるように
    花がつぼみをほどく

    鳥が羽ばたこうとするように
    花が葉をしげらせる

    鳥が飛びたつように
    花が咲きそめる

    鳥が歌うように
    花がにおう

    そして
    人はことばで
    鳥のように飛び
    花のように咲く

     もちろん、みんなが知っている「鳥」や「花」をイメージすれば良いのですが、最後の部分をよく読んでくださいね。最後にある「人は」を「ぼくは」あるいは「わたしは」と読んでください。
    最後の部分は

    そして
    ぼくは(わたしは)言葉を使って
    世界中の人と手をつなぎ
    世界中の人と心をかよわせるんだ

    という決意を歌いましょう。
     みんなにはできるはずです。
     そのような決意を、指揮をしてくださる新実先生に伝えましょう。
     楽しみです♪

  • 楽譜は音楽の地図

    【令和7年4月19日(土)】
     今日は新入団員を迎えることができたと報告できることをたいへん嬉しく思います。ここに名前は書けませんが、5年生の女の子。みんな仲よく迎えてあげてください。
     今、新幹線に乗ったところで、これから小田原に向かいます。日本男声合唱協会(JAMCA)と言って、日本中の男声合唱団が300人ほど集まるスーパーコンサート。ソラノートを新幹線の車中で書くのは初めてのことです♪
     だから手短に。
     今日は前半を「鳥が」、後半を「さくらさくら」に集中して練習しました。短い時間に区切って多くの曲を歌うのではなく、約1時間強を1曲に集中して取り組みました。
     結論から書きますと、「鳥が」も「さくらさくら」も全員が全てのパートを歌いながら最後は自分のパートに専念してハーモニーを作ることができました。もちろん2曲とも最初から最後までを全部です。
     今日は特に1回聴いてから歌う…ということをシツコク繰り返しました。しかも聴く時には「楽譜をガン見して!!」と強くお願いしました。
     楽譜を見るということは野球で言えばボールを見ることと同じです。「ボールを見ないでホームランが打てるか?」とジェスチャーを交えて訴えました。
     また、「楽譜は音楽の地図です。地図を見ないで宝物にたどりつけるでしょうか?」とも説明しました。今日は本番のステージではないのです。見るべき時には見る、聴くべき時には聴く!!これをシツコク何度も何度も繰り返してお願いしました。
     今日、「鳥が」と「さくらさくら」を最初から最後までハーモニーを作って歌えた最大の要因は、まさしく「真剣に楽譜を見て、集中して音を聴いたから」と言えるでしょう。キョクタンに言えば、嶋田先生はコンピュータを操作していただけです。
     音程とリズムだけは正しくても心を持たないコンピュータの音に意味を見出し、自分の中に取り入れて「自分なりの音取りをして理解を深める」ことができました。
     とても充実した時間だったと思います。協力してくれたメンバーに大感謝です♪

  • 作曲者への質問

    【令和7年4月12日(土)】
     今日は入団を考えてくれている見学の子を二人迎えて、「二十歳」と「われもこう」と「鳥が」を歌いました。二人ともスプリングコンサートに来てくれたとのこと。本当にうれしいことでした。
     よっぽど二人が知っているであろう曲を歌おうかと思いましたが、たとえば「サザエさん」とか「ちびまる子ちゃん」のテーマソング。しかし、そういう曲を歌っても今日だけは楽しいかもしれませんが半年先のことを考えると、その楽しさは「今日だけ」のものです。これを「一時力」(いっときぢから)と言います。力を発揮するのは一時だけで、時間がたつと役に立たなくなる…という意味です。
     そう考えて、ムズカシイことは承知の上で、ここは新実先生の音楽の素晴らしさに最初から向き合ってもらう方が良いと判断したというわけです。
     何度も何度も「証城寺とカタツムリ」を歌いかけました。歌いかけたのは嶋田先生です。「でんでんむし しょじょじのにわは」と練習しても良いのですが、同じ効果を生み出すのなら「二十歳」のソプラノ・メゾソプラノ・アルトを全部歌った方が力が付くし、耳も良くなるし、ハーモニーの感覚も磨かれます。
     「二十歳」は全員が全てのパートを歌ってから3つに分かれてハーモニーをつくることができました。
     「われもこう」ではクイズを出しました。クイズじゃないな。「どれが好きか」という質問だったかな。その問題は
    「われもこう」の25~28小節目(かがやく ふかい くれない)では
    ○ソプラノがメロディーと思うか(あるいはソプラノが好きか)
    ○メゾソプラノがメロディーと思うか(あるいはメゾソプラノが好きか)
    ○アルトがメロディーと思うか(あるいはアルトが好きか)
    というものでした。
     これを作曲者の新実先生に聞いたら何と答えると思いますか?
     そうですね、9月に新実先生が「空」に来てくださった時に、嶋田先生から質問してみましょう。楽しみにしていてください。

     おそらくは「ソプラノもメゾソプラノもアルトもみんなメロディーです」と言われると思います。
     または「みんなが好きなパート、いいなと思うパートが、みんなにとってのメロディーです」とおっしゃるかもしれません。

     もしかしたらハッキリと「このパートがメロディーです」とおっしゃるかもね。
     なぜならば、この問題には答えがあるからです。「われもこう」に限らず「白いうた青いうた」は全てメロディーが先に作曲されて、それに谷川雁さんが詩をつけました。そして合唱曲としてアレンジされたので、新実先生が最初に作った旋律は一つだけです。だから最初に作られたのがソプラノかメゾソプラノかアルトか…、「白いうた青いうた」のオリジナル歌曲版の楽譜を見ればハッキリしますし、もしかしたらYouTubeなどに「われもこう」歌曲版があって聴けるかもね…です。
     いずれにしても、作曲者ご本人に上のような質問ができることは楽しみなことです。みなさんも質問したいことが出てきたらメモしておいてください。9月に聞いてみましょう。

     しかし新実先生は
    「みんなが好きなパート、いいなと思うパートが、みんなにとってのメロディーです」
    と間違いなく言われると思います。
     なぜなら、新実先生のお師匠さんの大中恩先生がそういう人だったからです。嶋田先生が大中先生に「犬のおまわりさんってシバ犬みたいなフツーの犬ですよね?まさかコリーやブルドッグじゃありませんよね?」って質問した時のこと、みんなの先輩の合唱団「空」のメンバーの目の前で…です。大中先生は
    「みんなが思っている一番やさしい犬、それが「犬のおまわりさん」なんだよ」
    「みんなの心の中にいるんだよ」
    って教えてくださいました(笑)。

     その「われもこう」は1番まで。「鳥が」は中間部の「トゥラララ」の部分を除いた最初と最後の部分を歌ってハーモニーを作りました。
     時間がきてしまったからです。嶋田先生の時間配分がマズかった。ごめんなさい。

     しかし2時間ちょいで「二十歳」と「われもこう」と「鳥が」の形をとらえることができました。みんなの集中力のおかげです。
     大感謝です。

  • 「空」のみんながくれた幸せ

    【令和7年4月5日(土)】
     スプリングコンサートは大成功でした。嶋田先生は正確に数えたわけではありませんが、ラインでの報告による速報では入場者数90名。ビデオで確認したところステージに上がってくれた体験者は12名でした。
     12名もの子に「空」の中に入ってもらって、いっしょに歌い、合唱の楽しさを分かち合うことができたことは大きな成果です。
     そして、「空」に入って間もないメンバーにも「ステージに立って4ステージの本番」を経験してもらうことができました。キンチョーしてドキドキだったメンバーもいましたが、お兄さんお姉さんが支えてくれたおかげで無事に歌い通すことができましたね。お兄さんやお姉さん、サポーターが支えてくれたおかげです。大感謝。
     これは大きな成果です。この「ステージに立って4ステージの本番経験」がもしも10月の定期演奏会だったなら、もっとキンチョーのドキドキで危なかったと思います。4月の段階でこれをクリアできたのは大きい。すごーく大きいです♪
     さらに、10月の定期演奏会で歌う曲の多くを、4月の段階でステージに上げるレベルまで高めることができました。これは、これからの練習を効率よく進めるためにも、とっても大きな成果です。
     素晴らしい一日となりました。
     ガンバったメンバー、支えてくれたサポーター、準備と運営に走り回ってくださった父母会のみなさん、内匠先生と指導者のみなさん、全ての関係者のみなさんに、最大限の感謝を申し上げます。ありがとうございました。

     今度の土曜日からはスプリングコンサートで歌わなかった曲をドンドン練習していきます。「七つのあそびうた」も「こころってな~に?」も楽しみですし、今回歌わなかった「白いうた青いうた」にもステキな曲がいっぱいあります。どんな響きとハーモニーが生まれるのかな。みんなのおかげで嶋田先生はワクワクしてきます♪

     最後に報告。
     今回のインスタグラムの取り組みのおかげで、嶋田先生はステキな再会を果たすことができました。
     昭和63年度に宝南小学校を卒業した子です。NHKコンクール東海北陸大会で銀賞になった年でした。36年ぶりの再会となりました。
     聞けば「最近はじめたインスタグラムに「空」の広告が入ってきてアレ?って思って申し込みました」とのこと。インスタグラムがなければ死ぬまで会えなかったであろう教え子でした。
     それもこれも、「空」のみなさんがスプリングコンサートを開いてくれたおかげです。
     なんだか嶋田先生は、「空」のみんなに幸せをもらっているような気がするのです。

  • テキトーに決めてくれて良いですよ♪

    【令和7年3月29日(土)】
     今日はスプリングコンサートに向けての最後の練習でした。多くのメンバーが集まってくれて有意義な練習ができました。
     くれぐれも言って(書いて)おきますが、今日は都合で参加できなかったメンバーにも大感謝です。年度末の進級進学、そしてお引っ越しに就職、そんな中で参加できる時に一生懸命にガンバってくれたのですから、全てのメンバーに拍手を贈ります。
     何よりも、3月末の時点でスプリングコンサートのプログラムに上げた曲を、ステージで歌うレベルにまで高めることができました。これは大きな成果です。もうすでに、第29回定期演奏会(10月26日)は「成功間違いなし」と言っても良いと思います。
     本当にありがとうございます。
     さぁ、あとは本番を楽しみましょう。初めて本番のステージに立つという子もたくさんいます。今いるメンバーが全員、4月の段階でステージに立つ経験を積むことができるのも、大きなポイントです。支えてくれた大きいメンバーに大感謝です。

     ラインで報告したとおり、今日はスプリングコンサートのプログラムを全部通して歌うことができました。「ここはこんなふうに歌ってよ」「そこはもう少し明るく優しい感じで」など、いろいろ表現に関することを指示しましたが、それでも全曲を通せたのはメンバーが集中していた成果でしょう。

     おそらくは4月5日の午前中に、ステージ練習で先生が言う(予定の)ことを予告しておきます。
     人によって曲は違うと思いますが、誰もが何曲かは「楽譜を見ないで歌うことができる曲」があります。
     そこには自信をもってほしいのです。実際に今日だって、楽譜をイスの上に置いておいて立って歌った曲が何曲かあります。それが証拠です。
     スプリングコンサートでは楽譜を持ってステージに行きますが、そして楽譜は見て良いのですが、ぜったいに見なくても歌える曲があります。あなたにも。君にも。
     先生も一生懸命に歌詞がみんなに分かるように指揮しますから、ぜひチャレンジしてみてください。

     今日の練習で言おうと思っていたことを一つだけ忘れました。
     「ふるさと」です。
     「ふるさと」はメゾソプラノとアルトに「ro」「ra」「ru」などの記号がありますね。「ro」はロ、「ra」はラ、「ru」はル、です。
     ですけれども、これは自由でよろしい…ということです。
     「ふるさと」の楽譜を作る時、嶋田先生は自分で実際に歌ってみて、ラかルかロかを書き込みました。自分の口で歌って一番シックリする記号にしたのです。
    ですが、みんなの口と嶋田先生の口は違います(なんだか気持ちの悪い話になってきたな。口の動き方が違うっていうことジャ)。
     みんな、それぞれに歌いやすいように「ラ」「ル」「ロ」を選んでください。となりの子と違っているとウレシイです♪
     なぜなら、「ふるさと」のハーモニーは「ラ」でもない「ル」でもない「ロ」でもない、まぜこぜのフワッとしたヴォーカリーゼ(ハミングの歌い方)にしたいからです。
     なに? それは本番までに考えて決めておけっていう意味ですか? だと?
     いやいや、本番前の午前中のステージ練習で、テキトーに決めてくれて良いですよ♪
     ただね、「リ」と「レ」は止めて(やめて)ちょーだい。
     「ふるさと」のメロディーを支えるヴォーカリーゼを「レレレ~」とか「リリリ~」とかで歌ったら変でござんしょう。そこんとこ、よろしくね。
     では、4月5日(土)は、みんな元気に集まってくださいませ。

  • ポイントはフォーム

    【令和7年3月28日(金)】
     今日は「春休みウィークデー練習」ということでしたが、日にちの決定が遅かったためにメンバーのスケジュール調整がムズカシイことは分かっていました。早い話が、旅行の計画もあったはずです。参加率が高くはならないことは分かっていた…ということです。 
     それなら、「やめた方が良いんじゃないか?」という話や考え方が出てきそうですが、総理大臣の国会答弁ではありませんが「それは当たりません」。
     結論を書くと「少しでもプラスになるならばやる!」です。

     これは合唱団「空」のポリシー、というか嶋田先生のポリシー(生き方・考え方)ですので、少し書いておきます。
     クラスに40人の子どもたちがいれば、漢字が苦手な子もいるし計算が苦手な子もいます。一番わかりやすいのが「水泳」です。プールで水泳の学習をする時、息継ぎができなくて5mで立ってしまう子もいれば25mを泳げる子もいる。中には50mを40秒くらいで泳ぐ子だっていて、いろいろな子が混ざっている。それが「クラス」というものです。
     これは「空」だって全く同じです。水泳の話じゃないよ、合唱の話です(笑)。
     で、嶋田先生が水泳の授業をする時は、スイミングに通っていて50mを40秒の子にも「なるほど、やってみよう」と思ってもらえる内容にして、なおかつ5mで立ってしまう子にも役に立つ内容の指導をするように心がけていました。
     基本的に能力別には分けません。5mで立つ子はAクラス、5m~25mで立つ子はBクラス、25m以上泳げる子はCクラス、というふうに能力別に分けて3人の先生で指導するのも一つの方法ではありますが、嶋田先生は他の先生に「子どもの中に入ってサポートしてください」とお願いして子ども全体に「こうやってごらん」と同じ指示を出しました。
     そのポイントは「まっすぐのエンピツみたいになって浮いてみろ」という指示です。
     手も足もまっすぐにピンと伸ばして身体の力を抜いてフワッと浮けるかどうかです。
     これは実はとても難しく、水に浮くとどうしても肩とか腰とか太ももに力が入ります。肩とか腰とか太ももに余計な力が入っていると傾いてしまう。たとえば右の肩に力が入っていれば右側に沈みます。筋肉が固くなっている分、縮んでいるから重くなって、重くなった側に沈むわけ。ウソだと思ったらプールでやってごらん。
     本当に身体の力が均等(きんとう)に抜けている時にだけ、フワッと浮くことができる。
     おわかりでしょうか? フォームをきれいにする…という指示です。
     フォームがきれいになると5mの子は6mになります。50m40秒の子は39秒になります。どんなレベルの子にも当てはまる指示です。
     その次のポイントは「力を抜いたフワッとしたバタ足」や「力を抜いた息継ぎ」などになるのですが、水泳教室のノートではありませんから、これ以上のことは書きません。

     今日は合唱を始めたばかりの低学年から「空」に入って7~8年という子まで、いろいろなレベルのメンバーが集まってくれました。
     ベテランから低学年まで、どの子にとっても役に立つ内容を今日はやったし、いつもやりたいと思います。

     今日は「こんな表現にしてよ」「こんな歌い方をしてよ」という指示はいっさい出しませんでした。やったのは音程の確認だけです。だから「表現を練り上げる楽しさ」は全くありませんでしたが、こと「音程」に関してはベテランから低学年まで全員が「少し自信をつけて」帰っていってくれたと思います。
     曲は、
    ○もみじ
    ○春の小川
    ○ふるさと
    ○ぶどう摘み
    ○しらかば
    ○火の山の子守歌
    ○南海譜
    ○小さな法螺
    ○北極星の子守歌
    という順番でした。水泳でいえば「フォーム」、合唱でいえば「音程」、すごくプラスになった時間を過ごすことができました♪♪♪

     今日ガンバってくれたメンバーの中には「都合で明日は参加できないから今日来ました」という子もいるかもしれないし、今日は旅行だったメンバーが明日の練習でガンバる…ということもあるでしょう。
     合唱は、このような支え合いなのです。

     さて、明日は直前の練習ですから、なにはともあれスプリングコンサートで歌う曲を全部通したいと思います。
     楽しいコンサートになりますように…。先生もガンバリますので、みなさん力を貸してください。よろしくお願いいたします。

  • どんな歌い方をしたら良いのでしょうね

    【令和7年3月22日(土)】
     先週のソラノートに書いたとおり「空」は「いわゆる発声練習」をしません。できません…と書く方が正しいかな。やってる時間がないからです。月曜日から金曜日まで毎日練習できるのなら、さまざまに工夫した発声練習もできますが、まずは歌って楽しまなければ…というのが嶋田先生の考え方。
     というわけで今日も「となりのトトロ」を使ってウォーミングアップと発声練習です。それで分かったことは今日集まったメンバーは全員、楽譜を見ないでも「となりのトトロ」なら歌えるということです。これが分かった。
     ただし…。それは嶋田先生が指揮をマチガエなければ…の話であって、アタシが指揮を間違えたら全ては崩壊(ほうかい・くずれてこわれること)します♪
     「こーどーものときにーだけー」の「こ」から「ど」にジャンプする音程がなかなか決まりません。朝イチで1オクターブの跳躍(ちょうやく・ジャンプすること)をピシッと決めるのはムズカシイわなぁ(笑)。だから「となりのトトロ」を使ってウォーミングアップしているんだよ。
     でも「地球はひまわり」から「空がこんなに青いとは」へと進むにつれて、先週もそうでしたがだんだんと決まるようになってきました。この「決まるようになる時間」が先週よりも短くなれば良いのです。今日よりも来週はもっと短くなればそれで良い。そのための練習、そのためのトレーニングです。忘れないでください。算数だって体育だって同じだよ。
     これはワザとウソをついてホメているんじゃありませんよ。証拠があります証拠が。
     その証拠を先に書いておきます。
     今日は最後の5分で歌った「小さな法螺」をのぞけば、最後に歌ったのは「南海譜」でした。その「南海譜」のハーモニーを歌っていたメンバーはどのように聴いていたのかな。
     きれいだったと思いませんでしたか?もっと言えば、その前に歌った「火の山の子守歌」のハーモニーも美しかったですね。最初に歌った「となりのトトロ」とは音程もハーモニーもゼンゼン違っていた。とても同じメンバーが歌っていたとは思えないほどの違いがあったと思います。歌っていたみなさんはどう感じましたか?
     練習の最後の「南海譜」や「火の山の子守歌」のようなハーモニーができたのは、最初の「となりのトトロ」や「地球はひまわり」があったからだと思います。
     これが練習の成果というものだ。算数も体育も同じだよ。

     話を元にもどします。「となりのトトロ」「地球はひまわり」「空がこんなに青いとは」の次は「ぶどう摘み」を歌いました。ここからは歌い方について、いろいろチャレンジしてもらいました。
     「ぶどう摘み」のメロディーは1拍目と3拍目を強くしないこと。ソプラノさんとメゾソプラノさんの役目ですね。アルトさんは「だれのためーに」「だれのせいーで」と歌う時に「ー」の部分を丁寧に歌うことが役目です。「ためーに」が「ためえに」とならないようにね。そして「かごをだけばすあしのみち」とハーモニーを作るのですが、ここも「を」「ば」「し」を丁寧に歌いましょう。

     「火の山の子守歌」ではインタビューをしました(笑)。その問題は
    【夜が配る優しさのたよりと歌う、「やさしさのたより」って何ですか?】
    でした。
     ヒントは「夜が配る」わけで、夜にしか見えないものですね。
     そう、答えは「月の光」または「星の光」です。まぁ「月の光」が正解でしょう。なぜなら次のページに「月の光 なわばしご下りる」とありますから。
     その「月の光」を「やさしさの手紙」と歌うわけです。どんな歌い方をしたら良いのでしょうね。
     さらにその「やさしさの手紙」が「なわばしごを下りてくる」わけです。つまり「空から下りてくる」と歌うのです。どんな歌い方をしたら良いのでしょうね。
     そして「指を開く」とありますが、「夜が配ってくれる優しさの手紙が空から下りてくるので、手の指をいっぱいに開いて受け止める」ということになります。どんな歌い方をしたら良いのでしょうね。
     最後に「かげぼうし」。これは頭にかぶる帽子ではありませんよ(笑)。漢字で書くと「影法師」です。「影」とは光のことです。「法師」とは本当はお寺のお坊さんのことですが、「影法師」とは「自分自身の影」を意味します。この場合の「法師」とは英語でいえばエンジェルでしょうね。自分の心の中にいるエンジェル。「光の天使よ眠れ」…どんな歌い方をしたら良いのでしょうね。

     「南海譜」は非常に厳しい内容を歌っていますので詳しくは書けません。とても文字では表せない。
     一つだけ書いておくと「うおよ うおよ 同じ骨ぞ」「まごよ まごよ 同じ年ぞ」というセリフですが、これは魚と孫に言っているのですが、問題は「誰が言ったセリフか」ということです。
     正解は「80年前に死んだ兵隊さん」なのですが、その兵隊さんが(つまりおじいちゃんが)自分の孫に向かって「同じ年だなあ」と言っている。これはなぜか?
     おじいちゃんと孫が同じ年だなんて、普通はありえない話ですね。それが何を意味するのか、歌うメンバーの心の想像力(イメージする力)が大切になってくる部分です。

     「しらかば」はタメ息をつきますが、これは困った時のタメ息でも悲しい時のタメ息でもありません。発見した時の喜びの「うわぁ~♪」というタメ息です。
    なぜタメ息をついたかというと自分の足元(根もと)に影ができているから。この影は「真夜中」と歌われます。その影の中にペガサス座が揺れている、つまり星の輝きが揺れている、これを発見した喜びですね。
     だから、本当は真っ直ぐに伸びている白樺の木が傾いちゃった。自分の足元を見ているうちに真っ直ぐな木がぐにゃっと曲がっちゃった…というわけ。
     なっ、なっ、なんというロマンチックなお話でしょうか!!!どんな歌い方をしたら良いのでしょうね。

     これらの曲を、みんなは作曲者・新実徳英先生ご本人の指揮で歌うわけです。どうだい?父母会の父ちゃん母ちゃん、うらやましいダロー。
     父ちゃん母ちゃんの子どもたちは「幸せもの」ですね♪

  • 全曲を歌えてしまった♪

    【令和7年3月15日(土)】
     今日と来週(22日)と再来週(29日)の次の土曜日は4月5日で合唱体験スプリングコンサートの本番です。だから今日と来週と再来週でプログラムの曲をいかに自信を持って歌えるようになるか。いや、先生の仕事としては、いかにメンバーが自信を持って歌えるように支援するか。そこが勝負だと思っていました。
     練習の中でも言いましたが、算数の授業でも国語の授業でも、「分からない」「できない」という子がいたとすると、それは子どもが悪いんじゃなくて先生の授業が悪いのだと、嶋田先生は自分の経験と言うか反省を含めて思っています。
     ところがですね、結論から先に書きますと、第1ステージの「となりのトトロ」「地球はひまわり」「うたにつばさがあれば」「空がこんなに青いとは」を全部歌い、第3ステージの「ゆうやけこやけ」「春の小川」「もみじ」「ふるさと」を全部歌い、休憩の後は第2ステージの「ぶどう摘み」「火の山の子守歌」「南海譜」「しらかば」を全部歌い、アンコールの「小さな法螺」「北極星の子守歌」を全部歌うことができました。
     それも、ただ歌っただけではなく、なかなかのハーモニーでしたよ。うん、たいしたものだと思います。
     最初に第1ステージを歌っていた時間帯は、さすがに朝イチということもあったのか、声の響きが暗くて音程もシャキッと決まらないことが多くて苦労をしました。
     でもそれは大人でもよくあることですし、プロだって同じように苦労します。だからプロはウォーミングアップを非常に真剣にやります。しかも時間をかけて。
     「空」の場合はウォーミングアップはしないでイキナリ歌の練習ですから苦労するに決まっている。で、大切なことは「いかに短い時間で自分の力を十分に出せるようになるか」であって、その時間を短くするために毎週練習をしているのです。
     先生は指摘はしますよ。「もうちょっと明るい響きで歌おうよ」「イマイチ音程が決まらんねぇ」ってね。指摘しなきゃ気が付かないからね。でも、子どもが(「空」のメンバーが)悪いとは思っていません。みんな、一生懸命に練習してトレーニングして、「いかに短い時間で自分の力を十分に出せるようになるか」とがんばっているわけです。
     先生たちがやっているのは、その支援にすぎません。
     いずれにしても全部歌えたということは、とりもなおさず曲の内容を理解している(知っている)その度合いが高いということで、ゼンゼン理解していない(知らない)のであればスゴク時間がかかるわけで、そういう意味からも今までの練習の成果が表れてきている…と言えましょう。

     いやぁ、それにしてもガンバリましたねぇ。まさかプログラムの曲を全部歌えるとは思ていなかった。今日は第1ステージ第3ステージ、来週に第2ステージと第3ステージ、再来週に第1ステージと第2ステージ、そんな計画でしたからね。

     というわけで、あとは家で、もしも時間があるのなら、詩のイメージが膨らむと良いですね。特に「ぶどう摘み」「火の山の子守歌」「南海譜」「北極星の子守歌」あたりは、少し考えれば豊かな詩の世界が広がります。

     あとはラインでも連絡しましたが業務連絡。
     3月28日(金)の午前中にフェールマミ第2ホールで春休みウィークデー練習を行います。決定が遅くて、もう旅行の計画が立っている子もいることでしょう。無理はしないでください。せっかくのスプリングコンサートですから、できる限りの支援をしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 歌を歌わない練習(ドーナツ会)

    【令和7年3月8日(土)】
     今日は進級進学祝いの「ドーナツ会」があるので練習は11時までです。だから1時間30分という時間でできるだけ効率よく練習を進めようと考えていました。
     まずは合唱体験スプリングコンサートの第1ステージ。「地球はひまわり」「空がこんなに青いとは」「うたにつばさがあれば」「となりのトトロ」という順番で歌いました。実際のコンサートでは「うたにつばさがあれば」が最初ですけれども、発声練習もかねての歌ですから「地球はひまわり」からスタートしました。
     朝イチ…ということもありますから、なかなか音程が決まりません。まぁ、これはレベルの高い話で、普通の人には分からないほど「ホンの少しの狂い」です。テストで言えば95点ってところかな。
     これを100点にする…というのが「地球はひまわり」の目標でした。ようするにポイントになる部分に向かってエネルギーを高めていくということで、キチンと注意すれば音程は正確になりました。さすがです。
     ですが、その「ポイントになる部分」というのは2小節に1回ずつあるので、
    「手を合わせてみたら」で1ポイント、「ほらヒマワリできた」で1ポイント、「さあ地球の大地」で1ポイント、「花を咲かせよう」で1ポイント、ようするに1番だけ6ポイントくらいある。3番まで歌うと18ポイントで、最初っから最後まで「ポイントになる部分に向かってエネルギーを高めっぱなし」になります(笑)。
     1ポイントだけなら1発で直っても、6ポイント連続で○にするのは非常に大変。ましてや3番まで18ポイント連続○となると、フィギアスケートのメダル争いみたいです。だから練習するんですけどね。
     でも、だんだん○のポイントが増えてきて音程が決まってきたので嬉しかったです。
     でも、「おおっ、うまくいった。良くなってきたぞ」というところで次の曲にいくから、きっとメンバーは「自分たちが上手くなってレベルが上がってきたこと」に気が付くヒマが無い。ちょっとカワイソウだったかな(笑)。
     「空がこんなに…」も「うたにつばさが…」も「トトロ」も同じで、うまくいったら次の曲次の曲。いそがしいですね。
     休憩はなしで次は第3ステージ。これはコンサートの順番通りに「ゆうやけこやけ」「春の小川」「もみじ」「ふるさと」の順番で歌いました。この4曲は指揮を見ることとムズカシイ音程の確認が中心となりました。この曲を今日初めて練習する…というメンバーも何人かいたのは承知の上で、鍵盤ハーモニカで支援していました。

     というわけで、1時間30分の練習で8曲を歌い通しました。いそがしい練習でしたが、よくもまぁ8曲も歌い通しましたね。へっぽこ合唱団ではとてもじゃないけど歌えない。みんなの力が高まっている証拠です。

     「ドーナツ会」はみんな楽しそうでした。合唱をやるためには「みんな仲よく」ということと「笑顔」がとても大切です。みんなはドーナツ食べてゲームをやっていたつもりかもしれませんが、ドーナツ会の1時間もとても大切な練習でした。「歌を歌っていない練習」というものもあるんだよ。
     貴重な時間を設定してくださった父母会のみなさまに感謝です。

     もうすぐ春休みです。春休み中に1回だけ「ウィークデー練習」を設定したいと思います。日程が決まったらすぐにお知らせしますね♪

  • 大きい子たちの「力」

    【令和7年3月1日(土)】
     今日は先週にやり残した「北極星の子守歌」と楽譜をチェンジした「ふるさと」の音程を確認するところからスタートしました。
     合唱で大事なことは
    ○響く声
    ○音程
    ○ハーモニー
    ○歌詞の発音(歌詞の伝え方)
    など、いろいろありますが、どれが一番大切だと思いますか?
     なに? みんな大切だと思います だと?
     ご名答です♪みんな大切です。しかし、あえて順番をつけるなら?という話。
     顔と心臓とおなかと手足をホーチョーで刺すとしたら、どこを刺しても死んでしまうでしょうが、1秒で死ぬか1時間後に死ぬか、1秒で死ぬのはどこ?という話(笑)。答えは心臓です。顔やおなかなら刺されても1時間くらいは生きていられるでしょ?チョー痛いけどね。

     合唱の先生によって答えも違うかもしれませんが、嶋田先生なら「音程」と答えます。音程が正しければハーモニーは自動的に美しくなるし、少しくらい響きが薄くても(声が小さくても)音程が正確なら、みんなの声が重なり合って膨らんできます。でも音程が不安定では合唱になりません。

     で、まずは「音程」。「北極星の子守歌」も「ふるさと」も以前に比べるとかなりハモってきましたが、それはみんなが音程に気を付けているからです。
     とっても良かったと思います。

     で、あとは思うところあって「こころってなあに」を練習しました。
     4曲目「うつろとからっぽ」、5曲目「ダンスナンバー」、6曲目「こころから」の3曲。これらは正真正銘の全員初見。今までに一回も練習したことがない曲でした。
     なに? その「思うところあって」って何を思ったんだ? だと?
     白状しちゃうとですねぇ、小学校2年生で入団して4月から大阪の大学に行ってしまうNさんが、「10月の定期演奏会に出る」と言ってくれて、おそらく今日が最後の練習になるはずだから…です。
     今までにも京都や東京から定期演奏会を歌いに来てくれたサポーターの子は何人もいますが、遠くへ行く前に「ワタシ10月に出る」と言った人はNさんが初めてなの。
     2年生か3年生の頃に、大きいお兄さんやお姉さんに助けてもらったから、サポーターになって力を貸してくれるのでしょう。ありがたいことです。
     さらに白状しちゃうと、もう4年もサポーターをしてくれて、春から浜松で就職するSさんも…です。大学生になるんじゃなくて就職するんですよ。就職するのに就職する前に「ワタシ10月に出る」と言った人はNさんが初めてなの。
     二人とも楽譜を全部持っていってしまった。全部で何円になるのかな…。ありがたいことです。
     なので、4月になる前に、少しでも10月の定期演奏会で歌う曲に目を通しておきたかった…というわけです。
     名古屋に残る現役メンバーにとっても、全く知らない曲を少しでも歌ってみることはプラスにこそなれ、マイナスになることは絶対にありません。
     今日は「そういう日だ」と予定して練習をはじめました。

     で、どうなったか。
     すごかったですねぇ。3曲ともカンタンな曲ではありません。なのにコンピュータの音を1回聴いたら次の瞬間にはだいたい音程をつかんでくれるんです。
     そのコンピュータの音源を作った嶋田先生です。その嶋田先生は、音源が完成したら再生して聴いてみますわね。聴いたら、みんなが実際に歌う時にどのくらいの時間がかかるか、だいたい予想できますよ。
    「う~ん、こいつぁムズカシイなぁ。みんな苦労するかもなぁ」
    などと予想している。そして今日、実際にやってみた。
     すごかったですねぇ。1回聴いたら次の瞬間にはだいたい音程をつかんでくれるんですもの。
     そりゃあ完璧の100点満点じゃありませんよ。いろんなところに問題点はありました。だけどさぁ、全員が生まれて初めて楽譜を見る「初見」なんですよ。生まれて初めて楽譜を見て生まれて初めてコンピュータのメロディーを聴いて、それで響いた全員でのハーモニーは、嶋田先生の予想をはるかに超えたものでした。
     3曲全部、全てのパートを全員で歌ってから、その後で自分のパートを受け持ってハーモニーを作る「いつもの方法」です。

     さらにですね、こんなことがありました。
     休憩の時に小学生のメンバーが先生のところに来て
    「ここの部分、メゾソプラノの音をやってませんよ」
    と教えてくれました。
     おおむね二部合唱なのですが部分的に(少しだけ)三部合唱になるところがあって、そこのところを「歌ってません」と言うのです♪♪♪
     よく楽譜を見てるものですね。
    「ありがとう。今日は音楽の流れが分かればOKなので、その部分は細かく練習する時にキチンと確認しましょう」
    と答えましたが、そういうことを言ってくれる小学生メンバーがいることは実に頼もしいです。これも、大きいお兄さんやお姉さんやサポーターのみなさんの支えがあったからだと思います。
     小学生が確実に成長しています。