• スピリッツ

    ソーツ先生が帰国される前日の「さよならパーティー」に1時間おくれて出席した嶋田先生は、ソーツ先生から合唱団「空」へのメッセージをいただくことができました。

    色紙にメッセージを書かれる間、ソーツ先生は何度も何度も「スピリッツ」という言葉を口にされました。

    「スピリッツをもっている合唱団だ」

    「あの時間は、ナイスなタイムであった」

    「自分はジュニアコーラスの指導は初めてだが、とても幸せであった」とも。

  • 東海メールクワイアーにあって合唱団「空」に無いものは?

    この日と来週の31日(土)は最悪です。この2日間で、名古屋市の小学校約100校が運動会を行います。しかも、中学生・高校生は中間テストのシーズンです。「空」にとっては1年間で最も練習のやりにくい時が、まさに今週と来週なのです。かく言う嶋田先生も、来週31日は枇杷島小学校の運動会です。

    そこで…と言うか、まあいろいろ事情があるのですが、来週は、31日は音楽プラザで「嶋田先生ぬき」の通常練習。ここでは、「雪の降る街を」「小さい秋みつけた」「夕方のおかあさん」「夏の思い出」など、初めて楽譜を配る曲も含めて「音取り」をしていただくようにお願いしておきました。そして、翌日の6月1日(日)には嶋田先生が、発声練習・ボイストレーニングを中心とした練習を行うことにしました。時間は9時30分~12時まで。場所は、小笠原くんの家つまり「吹上寺」よみは「すいじょうじ」です。地下鉄・桜通線「吹上」(ふきあげ)下車、7番出口から西へ歩いて10秒。分からなければ嶋田先生の携帯まで。「2日とも来い」などとは言いませんが、できればどちらかには参加してくださいね。

    さて「Viljandi Karjapoiss」は3回目ですが、とてもきれいです。声のパンチ力がほしいのは毎回のことですが、今日は人数が少ないから無理は言いますまい。何回くりかえしても、はじめから終わりまで音程が全く下がらないのは、「さすが」と思います。

    今の「空」は去年までと比べて、人数は少し減りましたが、残されたメンバーの平均的能力は、これまでの歴史の中でも1番なのですよ。その証拠に、「マリちゃんの歩いた夢」の音取りも、本当に効率よく終わります。

    組曲「蝶」の3曲目「灰色の雨」の音も、鍵盤ハーモニカの音さえあれば、初見でもドンドン進んでいきます。これ、とても器用。東海メールクワイアーでは、とてもこうはいかない。初見の速さと正確さは、現在「日本一のアマチュア男声合唱団」とも言われる東海メールよりも数段上。

    では、東海メールクワイアーにあって合唱団「空」に無いものは何かというと、①主体性と②集中力なんですよ。もちろん、大人と子供とを単純に比較することはできないですけれども、参考までにバラしておきますね。

    ①主体性とは何かというと、ようするに「人に頼らないで自分の声をしっかり出す」ということです。だいたい、仕事に疲れはてて、やっとの思いで練習会場に行けた時くらい、自分の声を精一杯だして、その「自分の声」がまわりとどうハモるか、それが楽しみなのですから。だから極端に言うと、東海メールでは、あるパートが一人しかいなくても、その一人はしっかり歌いますから、バランスの問題はさておき、全体の練習に困ることはありません。

    これが「空」だったら、もしもソプラノが一人しか出席していなかったら、どうにもならないでしょうね。だから「いけない」と言うのではありません。みんなで互いの声を聴きあって注意深く声を出す…。これは、とても大切なことです。だから、とってもよくハモる。ですが、それだけでは足りないよ…ということです。

    メールの「おっさん」たちのような「おれ一人になっても歌いまくる」という「激しさ」というか「ずうずうしさ」というか、とにかくメールは「歌わないではおくものか」という意思が全員にある。これを嶋田先生は「主体性」と呼んでおきます。

    ②集中力とは何かというと、指揮やピアノに合わせて自分をコントロールする力…。あるいは、自分のパートの声が足らないと思ったら、隣の人の分も自分が出してしまおうという、やっぱり「ずうずうしさ」かな?逆に、自分のパートが多すぎると思ったら、自分の声をセーブしますから、やっぱり「ずうずうしさ」ではない。集中力です。

    「空」のみなさんにお願いなのですが、一度、東海メールが本気になる時(つまり定期演奏会)の演奏を聴いてみてください。合唱団「空」関係のコンサートに何度か出演してくださっている東海メールですが、あれはあくまでも余力をもって参加する、いわば「お座敷」です。今年の東海メール、第51回定期演奏会は、嶋田先生ももちろんそうですが、火の出るような燃える演奏になります。父母の方々も含めて、今後の「空」が何を目指すべきか…という指針になりうると思います。チケットはあと12枚。先着順で差し上げます。

  • 「努力と成果とはヤジロベエのように釣り合っている」を体験してほしい

    「マリちゃんの歩いた夢」から練習開始。

    ①「田うえ」は1回通しただけ。先週の音取りを、正確に覚えていてくれるのに感心します。人数は多いとは言えないのが悩みですが、現有メンバーの力は確実なものとなりつつあります。

    ②「雪の花」は2小節ずつハモらせながら音取り。最小限の時間で、効率よく進めることができました。

    ③「テレビ」も音取り。これは楽しい歌ですから元気よく。フランク永井…と言っても、子供たちは知らない。日高君の健闘に感謝。フランク永井の「歌」は男の子で歌いたいので、他のメンバーの参加を待ってます。音取り2曲が、あっと言う間に終わってしまい、とても嬉しかった。

    「Viljandi Karjapoiss」も2回目の練習ですが、きれいにハモります。覚えてしまえば難しい曲ではありません。互いの音をよく聴きあって、ハーモニーを構築するトレーニングをするのに打って付けの曲です。この日はテンポを楽譜の指定どおりにして、曲のイメージも膨らむようにしていきました。

    「ほしとたんぽぽ」は前半の「つゆ」「こだまでしょうか」「みんなをすきに」「き」「わたしとことりとすずと」を練習しました。「いけない」と思ったら止めようと思っていましたが、何回か止まることはありましたが、ほとんど「やりなおし」を要求することはありませんでした。

    休憩後、「よみがえる光」は後半のテンポ設定の練習。それと平行して、やわらかいハーモニーではなく、強い声・固い声でダイナミックな表現を作るトレーニングを行いました。今の「空」は「やわらかさ」はピカイチですが、劇的な(ドラマチックな)声やパンチ力のある声に乏しいからです。考えてみると、「空」の長所を伸ばすためには「ほしとたんぽぽ」や「Viljandi Karjapoiss」などは、とてもよい教材で、「空」の弱点をクリアするために「よみがえる光」はとてもよい教材だと言うことができます。この声の訓練は、思っていた以上に成果をあげ、集まったメンバーの声が(今日一日だけのことかもしれませんが)確かに変わりました。「今日一日だけかもしれない進歩」を「いつでもできる確かな実力」としていくために、来週以降も同じ練習を重ねていこうと思いました。

    午後、パートリーダーの恒川さん、野々垣さんから相談を受け、先生のセカンドハウスで2時間半ほど話をしました。相談の内容をカンタンに言えば、「難しい曲の時に、小学生のメンバーが苦しんでいるようだけれども、どうしたらよいだろうか」というものでした。自分のことだけではなく、周囲のことや全体のことに目を配り、気遣ってくれていることに感謝を禁じ得ません。

    根源的な課題として、小学生と高校・大学生とが同じ練習をし、同じ曲に取り組むということに無理があります。「蝶」などという曲は、相当に訓練された大人の女声合唱団でも辟易するくらいの内容がありますから、鍛えられた「空」の高校生でも、今は大変だと思う。ましてや小学生たちは、もっと大変でしょう。

    この課題について、作曲家の新実徳英先生は、嶋田先生に何度もアドバイスをくださっています。『合唱団「空」は、ジュニアチーム(小学生~中学1年)とシニアチーム(中学2年生~大学生)の2部編成にするべきですよ』と。去年の6月にお目にかかった時も『「空」のみんなは元気ですか?ジュニアとシニアに分けましたか?』と言われました。今のところ嶋田先生は、新実先生のせっかくのアドバイスを無視していることになるわけです。嶋田先生だって、名古屋少年少女をはじめ、NHK東京児童合唱団、フォーラム21少年少女など、多くの合唱団がジュニアとシニアに分かれていることくらい、百も承知、千も承知です。

    では、どうして、そうしないかと言うと、理由は2つある。理由の1つ目は、合唱団「空」の存在理由というか、嶋田先生の教育方針というものが、「合唱が上手な子を育てる」ことではなく、「努力すれば(練習すれば)必ず進歩する(きっといいことがある)ということを、身をもって体験し知っている子を育てる」ことにある…ということです。この方針を実現するために、野球やサッカーのチームを作ってもよかったのです。ですが、嶋田先生は、たまたま合唱が得意であり好きであったから、合唱団というチームをつくって、「努力と成果とはヤジロベエのように釣り合っている」ということを合唱という手段を使って体験してもらっているわけです。したがって、小学生は確かに声も小さいし耳も十分には育ってないかも知れませんが、高校生・大学生といっしょになって歌うことで、様々なことをマネし、様々な失敗を重ねながら「ああ、練習すると(定期演奏会という)こんな素晴らしい一日を過ごすことができるんだ」ということを経験していく。

    大切なことは、5~6年もすると、その小学生も高校生になる…ということなんです。そして今、ヨチヨチ歩きをしている子が、5~6年後には新入団員としてメンバーになる。その繰り返し。

    合唱団「空」のねらいが、純粋に合唱の上手い子を育て、コンクールで日本一になろうとするものであるならば、年齢を問わずに「上手な子コース」と「まだ下手な子コース」などというものに分けて、「へたくそコース」はそれなりのトレーニングを重ね、コンクールには「上手な子」で参加する…ということになるでしょう。しかし、それって教育か?今の世の中、「勝ち組」「負け組」だとか、格差社会などと言われているけれど、本当の「世の中」って、赤ちゃんもいれば年寄りもいる、身体に障害をもつ方々もいればオリンピック選手もいる。みんなまぜこぜなんです。それで、「全ての人が幸せになれるように」というのが世の中です。

    と、いうわけで、合唱団「空」は、ただひとつ「音楽が好きだ歌が大好きだ」という共通点をもった子が、低学年もいる高学年もいる、中学生も高校生も大学生だっている、みんなで一つの目標をもってがんばろう、そして大学生が結婚をしようかってな時には小学生が高校生になり、当時赤ちゃんだった子を新入団員として支えていく。いろんな子のまぜこぜ。世の中の縮図です。それを「よし」とする合唱団。なぜなら、ねらいが「教育」であり「人間としての真実」つまり「努力と成果の関連性」を体験するチームだからです。

    では、いわゆる「年齢の低いメンバー」「小学生の子」に、嶋田先生が何を要求するかというと、「みんなと同じ方向に綱を引け」ということです。綱引きというものは、力の強い子もいれば力の弱い子もいる。やってはいけないことは、綱にぶら下がることです。綱にぶら下がる子が一人でもいると、その後ろの子たちの「引く力」は、「ぶら下がっている子を上に持ち上げる」ということに使用されてしまいます。つまり、必ず負ける。綱引きは、いかにして綱を一直線にして同じ方向に引くか…という勝負であり、どんなに力の弱い子であっても、その「一直線の同じ方向」を守っている限り、必ずチームのプラスになる。その「小さなプラスがいかに多いか」が、綱引きのポイントです。そして、どんなに力の強い子でも、ずれた角度で引いている限り、チームのマイナスになっている。

    「空」の空間では、小学生に限らず、中学生でも高校生でも、どんなに小さい声でもいいし、時には(わざとでなければ)間違ってもいい。どんなに小さな声でもいいから、みんなと同じ音程にしようとする「気持ち」があるかどうか、みんなと同じ発音を作ろうとする「気持ち」があるかどうか、これを集中して見ています。それをやってくれているかぎり、あるいは十分でなくてもやろうとしている姿勢があるかぎり、嶋田先生は嬉しいのです。そしてパートリーダーには、その活動を側面から支援してくれるようにお願いしました。

    理由の2つ目は、ジュニアとシニアに分けるだけの人数が、合唱団「空」にはいないのですよ、新実徳英先生。決して、新実先生のアドバイスを無視しているわけではないのです。「無い袖は振れない」だけなのですよ。それに、音楽プラザには部屋がふたつない。さらに、ジュニアとシニアを分けて指導する、指導スタッフがいない。新実先生、ごめんなさい。今のところ、そういうわけなのです。まあ、メンバーが70人くらいになったら、ひとつ考えてみましょう。合唱団「空」には、新実先生の曲を歌いたがっている子も多いようなので、近い将来、もう一度、ご指導いただけますように、よろしくお願い申しあげます。

  • ソーツ先生の前でエストニアの恩人の曲を歌う、最高の国際交流です

    松原千振先生にお会いして、エストニアの児童合唱曲の楽譜をいただくことができました。

    松原先生は東京混声合唱団の常任指揮者で、東海メールクワイアーの主席指揮者でもあります。と言うより、合唱団「空」第5回定期演奏会で指導していただいた恩人でもあります。6月21日(土)の練習にアンツ・ソーツ先生(エストニア国立男声合唱団指揮者)をお招きする時に、「空」で1曲エストニアの曲を歌えるように…と、お願いしておいたのです。

    いただいた曲は「Viljandi Karjapoiss」というタイトルで、もちろん歌詞もエストニア語です。タイトルの意味は「牧童の歌」「少年の牧場の歌」とでも言うべきでしょうか。練習の時、エストニア語について説明する暇はありませんから、嶋田先生が「カナ」をふっておきます。カナ付きの楽譜といっしょに、カナをふっていない「松原先生からいただいたそのままの楽譜」と2種類印刷して持って行きます。

    タイトルの横の、作曲者の名前を見てビックリしました。そこには V.Tormis とあったのです。ヴェリヨ・トルミス。エストニアの合唱音楽の恩人です。

    エストニアという国は、つい10数年前まではロシア(当時はソビエト連邦)の支配下にあり、ロシア語をしゃべるように強制されていました。ただひとつ、エストニア語を使うことができたのは、歌を歌う時だけ。我々日本人だって、中国語だろうとドイツ語だろうと、その曲は書いてあるそのままの言葉で歌うもんね。だけど考えてみてください。日本が今、中国か北朝鮮か、そんな国に侵略されていて、中国語しか使えない。だけど「ふるさと」「ゆうやけこやけ」などの歌を歌うときだけは日本語を使うことができる。そういう状態、想像できる?「できない」なんて言ってはダメだ。だって、つい10数年前まで、バルト諸国では現実だったことだし、ソーツ先生も子供の時はロシア語を強制されていた人なのだ。エストニアがロシアから独立して、エストニア語を自由に使えるようになった時、ソーツ先生はどんなに嬉しかっただろうか…。

    エストニアの人々は、長いロシアの支配下の時代、歌・合唱こそ自分たちの言語を守ることができる領域と考えて、みんな合唱をした。だって、母国語を使えるのは、その時だけなのだもの。だからエストニアでは、全人口の5人に1人は、どこかの合唱団に入って歌っている。そういう合唱王国が、エストニアです。

    ヴェリヨ・トルミスは、ロシア圧政時代から、エストニア人のためのエストニア語の曲を書き続け、そして今なお元気に作曲活動を続けている、エストニア独立運動の恩人なのです。そのヴェリヨ・トルミスの「Viljandi Karjapoiss」を「空」が歌う。ソーツ先生の前で。こんな国際交流、学校でできるか?ぜったいにできませんよ。

    心配しないで。曲の歌い方は、嶋田先生がチャンと教えます。

  • 「星とたんぽぽ」は合格!

    最近は団員の出席率がよいので、練習が効率よく進められます。感謝です。

    「星とたんぽぽ」は、全体として音程もよく、非常にていねいな歌い方ができるようになりました。個人のレベルでは、不安のある部分もあるでしょうが、チームとしては良い感じです。一昨年の「空にかいた12の童話」昨年の「向日葵の歌」と同様、4月までに組曲ひとつ仕上げることができたということで、合格マークを付けておきましょう。あとは、表現の幅を生み出すパワーを付けることですが、これは「星とたんぽぽ」を使わなくてもできますから、次回の練習からは「マリちゃんの歩いた夢」をやることにしましょう。

    4年生の女の子が見学に来てくれていたので、1回だけ「夏の思い出」を歌いました。無伴奏で歌いましたが、これも、とてもよくハモります。見学者がいるのに、難しい曲ばかりやっていては、「こんなレベルの高い(?)合唱団には、ついていけない」と思われてしまうかもしれませんからね。連れてきていたお母さんは「夏の思い出」をご存じでしたから、よい印象をもってくださったことと思います。入団してくれるといいなあ。

    組曲「蝶」は第3曲「灰色の雨」P30~P33の音を取りました。全くの初めてで、当然全員が初見でしたが、鍵盤ハーモニカの音に合わせてホントに初見で歌うことができました。「灰色の雨」は少し地味な印象があるかもしれませんが、コンクールでもよく取りあげられ、名演奏が多くあります。この曲の素晴らしさを、みなさんに上手く伝えられるよう、先生もがんばらなくてはなりません。

    第5曲「よみがえる光」は、大崎先生にソロの部分を個人レッスンしていただきました。ソプラノ・メゾソプラノがほぼ全員終了し、次回はアルトと、まだ教えてもらっていない子たちです。個人レッスンと平行して、表現を練り上げていきました。むずかしいのはP66下段~P67上段の拍の取り方です。何度か練習して、上手くいきました。でも、先生もそうですが、2週間の間に忘れてしまうかもしれません。地道に練習しましょう。

    もっとむずかしいのがメゾソプラノのP68・3小節目と6小節目とP69・3小節目と4小節目です。特にP69・3小節目は「ドシソ」と進行するので要注意。嶋田先生も、今、東海メールクワイアーでエストニアの合唱曲に取り組み、むずかしい曲が多いので「なんぎ」をしているのですが、「よみがえる光」はエストニアの合唱曲と種類は違いますが、むずかしさは同レベルです。みんな、よくついてくるもんだなあ…と、感心してしまう。P72~73の終結部は、CDと同じようなサウンドが聴かれて、すごいなあ…と思います。

    合唱団「空」の団員の健闘に感謝。先生も頑張ります。ますますの健闘を祈ります。

  • 少年少女合唱団の歴史に名を刻もう!

    年度が変わって初めての練習でした。この一週間、ずっと学校を出るのが夜の10時という生活だったので、音楽をやるのはホント一週間ぶり。もちろん東海メールクワイアーにも行っていません。「空」のみなさんが先生に「生きる力」を与えてくれます。先生は、みんなの生き血(精気)を吸って生きているドラキュラのようなものです。

    今日も「星とたんぽぽ」全曲を通すところから始めました。テンポを楽譜の指示のとおりに運んでいく努力をしました。非常に、上手くいったと思います。最低限の「音取り」しかしてありませんが、この曲に関しては、心配することはないでしょう。

    「蝶」は、「飛翔」の続きをいくつか行いましたが、鍵盤ハーモニカが1台しかなかったので、思うとおりの練習はできませんでした。4声に分かれる部分が多いので、この曲の練習に関しては、先生たち技術スタッフの課題です。だけど、最後の4小節は、うまくいきましたね。おもしろかったです。

    最後に「よみがえる光」を通しました。テンポを意識して、自分だけが勝手に速くなったり遅くなったりしないよう、歌詞の「たて線」をそろえることに留意しました。その課題は、十分にクリアできたと思います。

    今日は、アルトの青木さんが復帰。村瀬さんと合わせて、最強のアルトができつつあります。

    ところで、先週に村瀬さんが連れてきていた「見学者」は、どうなったのでしょう? すごく期待しているんだけどな。

    「よみがえる光」は、日本の女声合唱の歴史の中でも最高傑作の一つです。この曲に挑戦した少年少女合唱団は、嶋田の知る限り、ありません。合唱団「空」が、その聖域の扉を開くのです。これまでの少年少女合唱団が、だれもできなかった曲ですから、非常に難しい部分はありますが、今の「空」の総力を結集すれば、日本で初めて「よみがえる光」を歌った最初の少年少女合唱団として「空」の名を刻むことは十分に可能です。みなさん、力をかしてください。その時は6月の愛知県合唱連盟合唱祭。お願いします。

    合唱団「空」のみなさんの、ますますの奮闘を祈ります。

  • いい響きが出ていました

    今日も30人以上の参加で、とてもいい響きを出すことができました。

    リコーダーでもヴァイオリンでも同じですが、多人数で同じ音を出すと、一人では作れない「響き」が出ます。これは、物理学では「干渉」といって、君の出している声(音波)が隣の子の出している声(音波)と一致した時、その音波の「波の高さ(大きさ)」が2倍になるのです。だから、合唱は、人数が多ければ多いほど良い。今日「いい音だなあ」「いい響きだなあ」と何度も言ったのは、お世辞ではなく本当の感想です。

    ついでに言うと、「もっと人数が増えないかなあ」と言ったのも、本当の気持ちで、そういう意味です。あと10人、団員が増えると、本当に素晴らしく、やりやすくなるのだけどなあ…。みなさん、友達を誘っていますか?もう、声を掛ける人は、周りには本当にいませんか?

    今日も「星とたんぽぽ」全曲と「よみがえる光」を1回通すことができました。細かい表現の仕方、歌詞の「本当の意味」などは、もう少し後に説明をします。まずは歌えるようになることが大切。よく頑張っていると思いました。それから、今日は大崎先生に一人ずつ声をみてもらうと同時に、「よみがえる光」のソロを教えていただいたのが大きな収穫でした。今日はアルトまで順番が回りませんでしたが、当分この練習形式を続けます。

    練習の中心は「飛翔」の譜読みでした。P16からP19まで進みました。P16下段からの4小節で今日は終わりかな…と予想していたので、本当に嬉しかった。予想以上に進んでくれることは、指揮をしていて本当に嬉しい瞬間です。ありがとう。先生も、もっともっと勉強して、練習会場に行くようにしなくてはなりません。

    合唱団「空」のみなさんの、ますますの健闘を祈ります。