【令和6年11月30日(土)】
今日は歌集のP16「赤鼻のトナカイ」とP23「あわてんぼうのサンタクロース」P85「ジングルベル」から歌い始めました。
予定している「きよしこの夜」を含めてクリスマスソングを増やしたわけです。
その心は、合唱見学体験会とは言うものの、参加してくれた子たちにはゼヒとも「空」への入団を考えてほしい。そのためには
○ハーモニーを作る楽しさを味わってもらう
○歌うことそのものを楽しんでもらう
この二つが必要でありましょう。本当は「ハーモニーを作る楽しさ」が大切なのですが、もし小学校1年生や2年生の子が多く参加してくれた時に、「やれ正確な音程だ」「それ響く声だ」などと言っていたら、きっと合唱がキライになってしまうでしょうね。
合唱経験のある参加者ばかりなら最初から「きよしこの夜」のハーモニーから説明しますが、ちびっ子が多かったら知っている歌をみんなで楽しく歌うことから始めましょう。
そのための準備でした。実際に「赤鼻のトナカイ」や「ジングルベル」を歌うかどうかは当日に集まったメンバー次第です。
その次は「COSMOS」です。
来週12月7日は見学体験会の本番なのですが、とりあえず「しょうじょうじとかたつむり」の楽譜もコピーして持っていこうと思っています。
後半は「ふるさと」。まずは歌集に載っている「ふるさと」を歌ってメロディーを確認して、それから定期演奏会で歌う楽譜に切り替えました。
結論は最初から最後まで、全員が全部のパートを歌ってみて、その上でハーモニーを作ることができました。
そして「こころってな~に?」の2曲目「こころのうぶ毛」です。12時までの35分くらいで最初から最後まで、全員が全部のパートを歌ってみて、その上でハーモニーを作ることができました。
とりあえず細かい音程やリズムなどは気にしないで、とにかくみんなで最初から最後までハモって歌うことを目的としました。「ふるさと」よりも「こころのうぶ毛」の方が絶対にムズカシイのですが、とりあえず歌ってしまうところが今日のメンバーの良いところです。だいぶ音感が育ってきていると嬉しく思いました。
最近はラインに練習の様子が動画で配信されているので、そちらで確認できるのも嬉しいですね。
今日の練習は
「赤鼻のトナカイ」ほか3曲
「きよしこの夜」のハーモニー
「COSMOS」のハーモニー
「ふるさと」を通す
「こころのうぶ毛」を通す
という順番でした。カンタンな練習からだんだんムズカシくなっていきましたね。
なに? わざとそうしたのか? だと?
もちろんわざとです。考えて練習を組み立てました。これ、授業のコツですわよ♪
Comments are closed.